マウスピース矯正について
透明なマウスピースを使用するので、周囲の人から見た違和感がほとんどなく、外観を気にする人にも取り組みやすい矯正方法です。装置を付けている違和感が少ないので会話への影響もありませんし、食事や歯磨きの時は自由に外すことができるメリットもあります。見た目の悪さから矯正をためらっていた人におすすめです。
マウスピース矯正の特徴
「アライナー」と呼ばれる透明なマウスピースを2週間ごとに交換し、少しずつ歯を動かしていく矯正方法です。
全ての症例に適応するわけではありませんが、透明で目立たないため、人目が気になる方におすすめの矯正方法です。
透明で目立たない、見た目が美しい
マウスピース状の矯正装置は、薄くて透明なプラスチックで作られているので、見た目のストレスがほとんどありません。また、患者さんの判断で自由に取り外しできるので、大事な写真撮影の際などには外していただくこともできます。
取り外しが可能で衛生的・食事がしやすい
通常のワイヤータイプ矯正では会話や食事の際、どうしても異物感が生じてしまい、またブラッシングが難しく虫歯になりやすいといったデメリットがあります。
マウスピース矯正は取り外しが可能なため、装置を歯に固定させる必要がありません。食事やブラッシング時は装置を取り外せるため、普段と同じように生活ができます。
通院回数が少ないため、忙しくても矯正が可能
当クリニックが採用しているマウスピース矯正は、通院回数の少なさも特徴です。他の方法では毎月通院していただくことが基本ですが、この方法なら1.5~3ヶ月に1回程度の通院で良いので、忙しい人にもおすすめです。
マウスピース矯正の
メリット・デメリット
メリット
- 取り外せるため衛生的
- 透明なのでつけていても目立たない
- 食事に支障がでない
デメリット
- 状況によっては、この装置では治療できない場合がある
- 取り外しができるので、患者さんの協力が必要
- 最終段階の微調整でワイヤータイプと併用する事がある
他の矯正治療との比較
矯正方法にはそれぞれメリット・デメリットがあります。「見た目が気になる」「食事の時は外したい」「費用を抑えたい」などの希望がある方は、ぜひインビザラインをおすすめします。(症例によっては適用にならない場合がございます)
マウスピース矯正 | ワイヤー矯正 | インプラント矯正 | |
---|---|---|---|
インプラント | 透明で美しい、近くで見ても目立たない | 金属のため、笑うと目立つ | 金属のため、場所によっては笑うと目立つ |
生活への影響 | 食事や歯磨きの時に取り外しができるため、生活に影響が少ない | 24時間取り外しができない | 歯の移動距離が大きいため、腫れたり痛みを生じる |
装着時の違和感 | 歯のサイズに合わせて少しずつマウスピースを変えるため、馴染みやすい | 金具が当たり違和感や痛みを感じることがある | 金具が当たり違和感や痛みを感じることがある |
費用 | 自費診療だが、比較的安価に矯正が可能 | 自費診療で、症例によっては高額である | 自費診療で、症例によっては治療方法を併用するため高額である |
マウスピース矯正の流れ
-
STEP01
カウンセリング・問診
-
STEP02
セファロレントゲンによる検査
-
STEP03
歯型採得
-
STEP04
治療計画のご説明
-
STEP05
治療開始
-
STEP06
保定期間の定期的な通院